2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

「マイホーム取得」勘違いランキング 第1位"マイホームは家賃並みの返済額で買える"

マイホームは取得時だけでなく、 持っているあいだもコストが掛かる資産。たとえば、固定資産税などの税金は 地域により異なりますが、首都圏なら 年額 15〜20万円程度を見込んでおく 必要があります。また、建物や家財の火災保険は、 マンションか一戸建て…

大規模な共同住宅ではバリアフリー化が義務付け

誰もが日常的に利用する建物を作ろうとするとき、 その建て主は、誰にでも優しい建物(=ハートビル) を作らなくてはならなくなりました。平成15年4月に改正されたハートビル法では、 2000m2以上の大規模な共同住宅で バリアフリーの配慮をすることを義務付…

最後に設備のチェックを忘れずに!

引渡しを受けた後、真っ先に実行しておきたいのが、 設備の故障や不具合などの確認です。売買契約のときに、マンションの住戸内の設備のうち 何が附帯してくるのか、故障などはないかを確認するために 「設備表」と「物件状況確認書(報告書)」を併せて取り交…

引渡し・登記/権利証がなくなり、英数字を教えてもらって登記が完了

資金のやり取りが済めば、あとは引渡しです。実際には、売主からマンションの鍵を貰うだけですが、 儀式的な作業といえますね。 これで、いつでも入居できる状態になります。これらの一連の手続きと並行して、 所有権の移転登記や ローンの抵当権設定登記を…

残金決済/銀行の支店で実施するため半日は仕事を休む

売買契約の際に支払った 手付金を除いたお金を 精算するのが「残金決済」です。ほとんどの人は融資を受けたお金で 支払うことになりますから、 この手続きはローンを借りる 金融機関の営業所で行うことになります。平日しか営業していないので、 平日働いて…

ローン申込み〜ローン契約/融資の承認が下りるまで1〜2週間。書類の準備も念入りに。

契約を結んだら、すぐに 住宅ローンの申込みを行います。 今度は本審査です。まれに本審査で融資を 否認されるケースもあります。仮審査は融資をする金融機関が行うのに対して、 本審査は保証会社が実施するため、 チェック項目に違いがあるのでしょう。否認…

売買契約/購入申込みから1週間で契約。手付金の準備も忘れずに。

いよいよ契約です。ちなみに、購入申込みをしてから売買契約までは 3日から1週間というのが一般的でしょう。「えっ? そんなに短いの?」と思うかもしれませんが、 なるべく長引かせないようにするのが鉄則です。これはいたずらに契約を 急かしているわけで…

重要事項説明/契約前に取引内容をチェックして納得する

契約を結ぶ前に「重要事項説明」があります。難解な用語が含まれた契約書の内容や 物件の詳細な情報などの大切な事項について、 宅地建物取引主任者から買主に対して 説明するという手続きです。内容は多岐に渡り、A4用紙で10枚前後の ボリュームになるため…

ローンの事前審査/ローンの種類によって事前審査がないことも

売主と買主の間で合意ができると、 売買契約の準備に入ります。そのために必要なステップが 「ローンの事前審査」です。これは、予定していた融資が受けられるか、 金融機関に確認を取る手続きのこと。契約してからローンが下りないことが わかって解約にな…

購入申込み/価格やスケジュールの希望を伝えて売主と交渉

気に入った物件が決まったら、 営業担当者を通じて売主に「購入申込書」 (「買付証明書」ともいいます)を提出します。これは購入の意思表示をするための書面で、 購入希望価格、契約と引渡の希望日、 残代金の決済方法、ローン利用の有無などの 諸条件を記載…

物件紹介・現地見学/一件あたり15〜30分、1ヶ月で10〜15件が目安

物件を探し始めて購入を決めるまでの期間は、 人によって千差万別です。飛び込みで入ってみたオープンルームを 一目で気に入って即決してしまう人もいれば、 1年も2年もかけて何十件も見学する人もいます。ただ、経験的にいえば、あまりたくさん見すぎると …

評価すべきは最新テクノロジーより普遍性の高い居住性

住まいの本質とは外からの風雨や 外敵に煩わされることなく、 ゆっくり安心して休養し子どもを育てる 巣としての機能です。そして時代の変化とともに、住まいは 炊事や、入浴、接客といった多様化した 生活を入れる空間へと変わり、 それに伴い様々な道具や…

注意したい、フラット35と民間金融機関の違い

これまでの借入可能額の試算は 「フラット35」を利用した場合でした。フラット35とは、住宅金融支援機構と 民間金融機関がタイアップしてできた 長期固定金利の住宅ローン商品です。多くの民間金融機関が取り扱っています。フラット35では、先の試算例のとお…

借りられる場合と借りたい場合のプランニング

借りられる額をむやみに借りると 返済が厳しくなるので要注意、 という話をいたしましたが、 家庭の事情は様々です。例えば、「子どもの手が離れたら 配偶者の収入が見込める」 「転職したてで一時的に収入が少ないだけ」 「もうすぐ子どもが独立するので 教…

金融機関は年収で判断?

あなたの税込年収を以下の計算式に あてはめて計算してください。税込年収400万円以上の場合 〔税込年収〕×35%÷12÷3623×100=〔 〕税込年収400万円未満の場合 〔税込年収〕×30%÷12÷3623×100=〔 〕【例】600万円×35%÷12÷3623×100=4830万円上記の計算で求…

「借りられる額」と「返せる額」は違う

家計破綻のない返済プランを立てるには、 家計収支(収入−支出)の範囲で 余裕を持った毎月返済額を設定することがポイントです。これは「返せる額」を基本にした 借入可能額の試算ですが、 その一方で気になるのは「借りられる額」。「借りられる額」は家計の…

整理から見えてくること

一連の整理から見えてくることは、・日常生活に必要な機能は 休養・栄養が最優先で、 労働、慰楽がそのあとに続く。 多くの機能を自宅に求めない ・非日常生活の主たる機能である 冠婚葬祭行事や生活習慣にまつわるコトは 時代とともに簡素化する傾向に。 生…

あなたは何重生活?

方針を決めるうえで、最後に考えたいのが、 何重生活かということです。衣類は、今や非日常である和服と、 日常である洋服の二重生活にするか、 洋服だけに絞るのか。これで調達・保管・補充の方法は 2通りに複雑化します。また、持っている服の比率を 外出…

非日常のコトを整理する

冠婚葬祭や古くからの因習、 生活習慣をみていきましょう。これらを自宅でやる機会が多ければ、 コトとモノは増えます。少なければ当然減ります。以下に主な生活歳時記をあげます。 1月 正月 3月 ひな祭り 5月 端午の節句、母の日 6月 父の日 7月 七夕 8月 …

家の中でしたいことは?

全国の20代から70代の人に 向けたアンケート調査で、 家の中でしたいことは? という質問に対して 「夫婦の団欒」という回答が1位でした。団欒は食事どきにすることが多く、 この時間は家族にとって、 最も優先させたいコトです。教養・趣味の時間は平日16分…

生活の方針を決め、するコトの優先順位をつける

自分の生活方針を決める。これはホームロジスティックの 戦略に該当するところなので、 案外難しいことです。そこで、まず日常の生活に求める 機能とコトを整理しましょう。主な機能とコトは以下のとおりです。労働:仕事、家事(炊事・洗濯・掃除)など 休養…

モノをマネージングする方法

モノを適切にマネージするためには、 我が家ではどんなコトをするのか?そのコトをするために、どんなモノが 必要なのか?を決めることが第一歩です。そのために、どんな生活方針でいくか、 ということをきちんと決めることから始まります。生活方針、つまり…

マンションだからの問題点

マンションには、納戸がめったにありません。このため、1年に1回しか使わない 行事にかかわるモノや季節用品、 使わないけれどとっておきたい 家族の思い出用品を置く場所に 悩まされることになります。また、かさばるアウトドア用品やスポーツ用品、 たとえ…

一般的なマンションのモノの置き場所の傾向から見えてくる問題点

一番問題だと思うのは、家族全員が集まり、 食事や勉強をしたりTVを見たりする、 最も使用頻度が高い部屋であるリビングに、 予めモノの置き場所が設けられていないことです。一番モノが集まるリビング・ダイニングに 置き場所がなければ、片付かないのは …

収納率が10%超で収納充実

一般的なマンションの収納率は だいたい7〜8%前後です。10%を超えれば、「収納充実!」と 広告のキャッチフレーズになるくらいです。よく、収納スペースを金額換算して、 「マンションの平均価格は約4000万円、 このうち10パーセントといえ400万円が モノ…

整理収納に7つの習慣 その7 モノを大切にする

モノへの愛着が整理収納の 心へとつながります。自分の気に入ったモノと 一緒に暮らせるのは幸せです。一方でモノの立場にたってみると、 忘れ去られたモノ、 粗末に扱われているモノは不憫です。モノの量を減らすために、 時には処分することも必要。モノを…

整理収納に7つの習慣 その6 収納は8割に抑える

ギュウギュウ詰めは人にもモノにもストレスです。隙間なくモノを詰め込まないと、 収納スペースが無駄になってしまうという 勘違いをしてはいけません。例えば、旅行鞄に荷物を キレイに詰めて出掛けると、 帰って来る時に上手に 荷物が入らないという経験は…

整理収納に7つの習慣 その5 スペースイズマネーと心得る

モノよりスペース優先です。モノが増えると、そのために スペースを作ってしまいがちですが、 モノに占領されて自分の居場所が 限られているとしたら本末転倒。モノが占有している面積を 賃料に換算すると、 幾らになるか考えてみてください。更に、片付かな…

整理収納に7つの習慣 その4 モノの居場所を決める

モノを戻しやすくします。使ったら 元に戻すというのが 当たり前と分かっていても、 それが出来ないのは何故でしょうか?使いやすい位置にモノをしまったとしても、 戻しやすいとは限らないからです。使いたいときには多少は不便でも 我慢できるのですが、戻…

整理収納に7つの習慣 その3 ラベルをつける

仕舞ったら忘れて良いのです。記憶に頼っていると、使う時間よりも 探す時間の方が長かったり、 更にはモノの存在すら忘れてしまうことも。仕舞ったときには覚えていても、 やがて忘れるということを前提に、 箱やケースの中身は開けなくても 分かるようなラ…