地域によって種類は異なります。

ハザードマップとは、何らかの自然災害が
発生した際に予測される被害等の
程度を示した、特殊な地図のことです。

災害の発生地点、被害の拡大範囲やその程度、
また、避難所などの情報が掲載されています。

これを使えば、万が一の災害発生時でも
的確に避難できますし、二次災害の発生が
予測される場所を避けることもできます。

ところで、自然災害にはご承知のとおり、
地震、洪水、土砂災害、火山の噴火、
津波、高潮などさまざまな種類がありますよね。

そして、地域によって発生が予測される
災害は異なりますから、各々のエリアの
ハザードマップの種類も異なることが一般的です。

例えば、沿岸部なら津波・高潮、
休火山が近い地域なら火山災害、
といった具合ですね。

ただ、中には日本のほとんどの市区町村で
つくられているハザードマップもあります。

それが水害を予測した「洪水ハザードマップ
(「水害ハザードマップ」「水災ハザードマップ
内水ハザードマップ」など
自治体によって呼び方が異なる)です。

日本は国土のあちこちに河川が伸びているだけに、
水害が発生する可能性が高いのですね。