自分でいくら支払っていけるか?

実は、不動産仲介会社の現場で
私たち営業担当者がヒアリングする内容は、
年収と自己資金だけで終わりではありません。

「返済可能限度額」はあくまでも、
金融機関サイドから見た審査基準です。

この他に「月々いくらまでなら支払えるか」
(支払い可能額)というお客様自身の
意向も伺います。

これはローン返済額だけでなく、
管理費や修繕積立金、駐車場代などの
毎月必ずかかってくる経費を含めた金額です。

たとえ年収と返済負担率から計算した
返済可能限度額が20万円だとしても、
人によっては「うちはローン返済で
15万円がせいぜい。
クルマはないので駐車場代は不要。
管理費などを含めても
最大18万円以内にしたい」というように、
控えめに答える方がいます。

返済負担率でいえば、金融機関の設定よりも
低い25〜30%に相当する金額です。

その反対に「妻のパート収入が
月に7〜8万円はあるので、
駐車場代を含めて25〜26万円でも大丈夫」
という方もいます。

前者の「返済可能限度額より少なめに
申告している場合」は、
お客様の自己申告の金額を尊重して、
予算を組みます。

決して、「20万円でも十分返せますよ」
といった提案はしません。

住居費として支払える金額は、
家族構成や生活スタイル、
将来設計によって左右されるからです。

逆に後者の場合は、自己申告の支払い可能額が
返済可能限度額を超えているため、
予算の圧縮をアドバイスします。

というのも、共働きの場合は夫婦の収入を
合算することは可能ですが、パート収入に関しては、
金融機関の審査で参考程度にしか
考慮してもらえないからです。

また、いつパートを辞めて
収入が減るかもわかりません。

「月々いくらまでなら支払えるか」を知る目安としては、
民間の賃貸住宅に住んでいる方なら、
「月額家賃+α」と考えるといいでしょう。

「+α」の部分は、たとえば「住宅購入のために
積み立てていた金額」など。

ゼロでも構いません。

負担の軽い社宅や官舎などに住んでいて、
感覚的に支払い可能額がわからない方は、
最初に述べた返済負担率から計算します。

その場合は、金融機関が設定している
上限の40%ではなく、25〜30%程度を
目安にするといいでしょう。